東京都感染拡大防止協力金の事前確認について
東京都より発表のありました「東京都感染拡大防止協力金」について、
円滑な申請と支給に向けて、青色申告会等の専門家による事前確認を行うこととされました。
荻窪青色申告会では本協力金の趣旨である感染拡大防止に鑑み、書類の郵送での対応とさせて頂きます。
書類の直接の持ち込みはご遠慮ください。
荻窪青色申告会での確認手順は次のようになります。
会員・非会員を問わず事前確認を受け付けます。また、事前確認についての手数料等は発生いたしません。
なお、事前確認の後はご自身で東京都への申請が必要となります。
そのため、東京都への申請期限の1週間前まで、6月8日(月)到着分までの対応とさせて頂きます。
現在は受付を締め切りました。
申請がまだの方は専門家による事前確認なしに直接、東京都へ申請をお願いいたします。
東京都への申請は6月15日(月)が締め切りとなります。
①申請書類を青色申告会まで郵送
ご送付頂く資料は
A.東京都感染拡大防止協力金申請書兼事前確認書
書式のダウンロードはこちら: 東京都感染拡大防止協力金 申請書.pdf (0.29MB)
B.誓約書
書式のダウンロードはこちら: 誓約書 (0.39MB)
C.緊急事態措置以前から営業活動を行っていることがわかる書類(写し可)
※直近の確定申告書、新規開業の方は「個人事業の開業届出書」、帳簿など。
D.業種に係る許可や免許を適正に取得していることがわかる書類(写し可)
※飲食店営業許可証、酒類販売免許等
E.本人確認書類
※運転免許証、パスポート、保険証などの書類
F.休業等の状況がわかる書類
※休業を告知するHP、店頭ポスター、チラシ、DM、HPなど。
事業所名称、具体的な休業期間、営業時間の変更がわかるもの。
G.支払金口座振替依頼書
書式のダウンロードはこちら: 支払金口座振替依頼書.pdf (0.1MB)
H.切手添付の返信用封筒
事前確認の書類送付先は以下の通りです。
送付の際に封筒に「東京都感染拡大防止協力金申請書類 在中」と明記して下さい。
(宛先)〒167-0051 東京都杉並区荻窪5-11-22 榎本ビル2階
(一社)荻窪青色申告会 宛
②青色申告会で書類確認
内容等に不備がなければ、「専門家による事前確認」欄に確認した旨記載。
③同封頂いた封筒にて、申請者に書類返却
④申請者より東京都へ申請
東京都への申請方法は以下の通りです。
A.オンライン提出の場合
以下の本協力金ポータルサイトから提出。
https://www.tokyo-kyugyo-form.com/
※6月15日(月曜日)23時59分までに送信を完了してください。
-
B.郵送の場合
-
申請書類を次の宛先へ郵送。
なお、簡易書留など郵便物の追跡ができる方法で郵送ください。 -
6月15日(月曜日)の消印有効です。
- (宛先)〒163-8697
- 東京都新宿区西新宿2-8-1 都庁第一本庁舎
東京都感染拡大防止協力金 申請受付
※切手を貼付の上、裏面には差出人の住所及び氏名を必ずご記載ください。
-
C.持参の場合
-
申請書類をお近くの都税事務所・支所庁舎内に設置した専用ボックスに投函。
-
封筒に、「東京都感染拡大防止協力金申請書類在中」と明記してください。
- (都税事務所・支所所在地)
- https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/jimusho/index.html#L2
-
開庁時間は、8時30分から17時00分まで(土、日、祝日を除く)。
-
6月15日(月曜日)の17時00分までに投函してください。
-
なお、対面での受付・説明は行いません。
-
ご不明な点は下記の問合せ先で対応。
-
【東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター】
-
(電話)03-5388-0567
(受付時間)午前9時から午後7時まで(土、日、祝日も開設しています。)
◎掲載元リンク先、資料など
【申請受付要項(申請書・記入例含む)】
東京都感染拡大防止協力金 要項.pdf (4.68MB)
【東京都 専用ポータルサイト】
【申請サイト】
https://www.tokyo-kyugyo-form.com/
【東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター】
(電話)03-5388-0567
(受付時間)午前9時から午後7時まで(土、日、祝日も開設しています。)